uimでカナ入力が出来ました。
uim - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Uimその前に、日本語表示が出来るようにするため、
Tiny Core Linux4.7.7で日本語入力 #TinyCore - Qiita
https://qiita.com/hachisukansw/items/02085d9864970b3c41a1を参考に日本語ビットマップフォントをインストールします。
上記サイトでリンク切れになっている「Tiny Core Linux 日本語化プロジェクト」の成果物は、以下のミラーサイトで入手できるようです。
https://ftp.jaist.ac.jp/pub/osdn.net/tinycore-jp/55908/uimの構築は、別のディストリでTCのchroot環境を構築した上で、以下のスクリプトで行ないました。
TCの既定カーネルではサポートしていないoverlayファイルシステムを使っています。
-- スクリプト開始 --
UIM_VER=1.9.6
tce-load -lwi compiletc.tcz intltool.tcz libXext-dev.tcz
tar -xjf uim-$UIM_VER.tar.bz2
cd uim-$UIM_VER/
./configure --with-skk --with-x --disable-emacs
make
tce-load -lwi squashfs-tools.tcz
sudo mkdir vary
sudo mount tmpfs -t tmpfs vary
sudo mkdir vary/cont vary/work
sudo mount overlay -t overlay -o lowerdir=/usr/local,upperdir=vary/cont,workdir=vary/work /usr/local
sudo make install
sudo umount /usr/local
sudo rm -rf vary/work
sudo mkdir vary/usr
sudo mv -f vary/cont vary/usr/local
sudo mksquashfs vary uim.tcz -b 4k -no-xattrs
sudo umount vary
-- スクリプト終了 --
uim.tcz.depにはlibXext.tczがあれば十分のようです。
あとは、.xinitrc辺りに
uim-xim &
export XMODIFIERS=@im=uim
を追記すればいいのでしょうが、TCでの設定方法を私は知らないので、以下のスクリプト
#!/bin/sh
uim-xim &
export XMODIFIERS=@im=uim
exec urxvt
から立ち上げたrxvt仮想ターミナルでテストしました。
atermだと日本語フォントが表示されないので、rxvtを使います。
結果、コマンドラインへの入力では日本語入力が「??」に化けますが、vi使用時にはカナが表示されました。
また、dilloウェブブラウザでもカナ入力できました。
漢字変換できなくても、近年の検索エンジンなら良きに計らってくれるようです。
候補表示が文字化けするので、漢字変換は使い物になりません。